- HOME
- ギャラリー
- 文房堂GalleryCafe
- 展覧会情報
赤崎りおの 山崎雅未 二人展
開催期間
2021年3月29日(月)~4月4日(日) 11:00~18:30(最終日17:00まで)

SELECTED ILLUSTRATION 『ANIMAL 2021』
開催期間
2021年3月22日(月)~3月28日(日) 11:00~18:30(最終日17:00まで)

100人のアーティストの作品を収録したアートブックを発行している出版社、artbook事務局。 3月の新刊「ANIMAL 2021」から本誌収録作品を展示いたします。Tシャツ・グッズ販売もあり! | 参加作家 |
---|
イカクリエイト 石渡美香 うよ高山 エルム オオツキモモ 小野りひと おぼろげ 金山友美 kamimon 川野ヒロミ 工藤衣純 Sayuri Nagakura ショウライ 白桃あも 銭谷耕大 タケダミホ 田中業央 たはらともみ 千葉真弓 den totomaru はまえつ 文旗きし ポポ 峰雪mineyuki モトムラタツヒコ mokufuku やまなかようこ やまもとゆうじ Yoshie Shibaike Rei Kuriyagawa れのすか YY 渡部ゆか |
concerto di stampa
開催期間
2021年2月22日(月)~2月28日(日) 10:00~18:30(最終日17:00まで)

共立女子大学版画実習有志による銅版画展です。 | 出展者 |
---|
春日洸香、島崎浩子、植竹 晴香、酒井杏子、佐々木彩恵 齋木彩音、氷上由稀奈、菊地絢子、鈴木利奈、薬師寺章雄 |
B.S.A EXHIBITION~文房堂スタッフによる作品展~
開催期間
2021年2月8日(月)~2月21日(日) 11:00~18:30(最終日16:00まで)
昨年度に引き続き今年も行います!文房堂スタッフによる作品展です。 何が展示されるかお楽しみに。 | 出展者 |
---|
文房堂スタッフ |
SELECTED ILLUSTRATION 『BOYS』
開催期間
2021年2月1日(月)~2月7日(日) 11:00~18:30(最終日17:00まで)

100人のアーティストの作品を収録したアートブックを発行している出版社、artbook事務局。 1月の新刊「Boys2021」から22名をピックアップし、本誌収録作品の原画を展示販売いたします。 | 参加作家 |
---|
彰山ダン アラン・モンテ いごうともこ 和泉章子 井上純二 内堀深朔 神谷まや 桔川伸 koji 佐藤すきま 佐藤昌人 滋谷安佐子 すなみ沙希 chaonimo にしやまみ~たろう はしこ 穂波 MAKINO 松浦知子 満場エコ 佳江 |
画家ウエノイチロー 『運』を呼び寄せるパワーアート展
開催期間
2021年1月11日(月・祝)~1月17日(日) 11:00~18:30 (最終日のみ15:00まで)

【展示会延期のお知らせ】 こちらの展示会は、延期となりました。ご了承くださいますようお願い申し上げます。 画家 ウエノイチロー 宮城県仙台市出身 独学で絵画を書き始めたのは45歳 昨年、画業20年を迎えた。 仙台市内に常設ギャラリーをニヶ所構え 世界各国にパワーアートを届けている。 画家在廊日:1月11日(月・祝)、12日(火)、16日(土)、17日(日) |
公式ミニ四駆部EXPO 2020 ≪petit≫ おかわり!
開催期間
2020年12月7日(月)~12月13日(日) 10:00~18:30 (最終日のみ17:00まで)

おかわり!おかわり!もう一杯! …という事で、11月29日まで行われていた『公式ミニ四駆部EXPO』が様々なご縁によりおかわりする事になりました!パネル展示などは同じですが、再来場された方でも楽しめる準備をしております。 ※ミニ四駆は株式会社タミヤの登録商標です。 |
okada mariko 個展 甘い甘いミルク&ハニー
開催期間
2020年11月30日(月)~2020年12月6日(日) 11:00~18:30(最終日17:00まで)

刺繍で綴られたおやつシリーズを中心に個性豊かな作品が並びます
|
公式ミニ四駆部EXPO 2020 ≪petit≫
開催期間
2020年11月23日(月)~11月29日(日) 10:00~18:30 (最終日のみ17:00まで)

4月に中止になった展示会のリベンジ企画です! 気付いたらTwitter担当から、副店長になってました! …それはさておき。 株式会社タミヤの『ミニ四駆』を全力で楽しんでいる人達が、企業公式Twitterアカウントにもたくさんいらっしゃいます。一生懸命作ったマシンを持っていれば仲間入り、部長がいない不思議な部活、それが『公式ミニ四駆部』です。私もその仲間の一員としてミニ四駆ライフを楽しんでます。 今回の展示会では普段見る事が出来ない各企業様が制作したマシンの数々や、今まで行われてきたイベント等を振り返る事ができたらいいなと思っております。 小さ目な展示会なので ≪petit≫ を付けました。 この先をきちんと見据えての ≪petit≫ です。 何卒、よろしくおねがいいたします。 文房堂 副店長 鍋田明子 ※ミニ四駆は株式会社タミヤの登録商標です。 |
美しい暮らし 中原淳一 グッズフェア
開催期間
2020年11月9日(月)~2020年11月22日(日) 10:00~18:30(最終日17:00まで)

|
KAZU-E個展
開催期間
2020年11月2日(月)~2020年11月8日(日) 10:00~18:30(最終日17:00まで)

第二回 文房堂アワードでグランプリに輝いたKAZU-E(安川和恵)が初の個展を開催します。
|
NERIGOMU ART TOKYO 2020
開催期間
2020年10月26日(月)~2020年11月1日(日) 10:00~18:30(最終日17:00まで)

文房堂『ねりゴム』にスポットを当てた展示会です。 メイン展示は文房堂スタッフ及び企業公式Twitter担当者による「NERIGOMU PHOTO」となっており、その他にも皆さんに楽しんで頂けるよう企画中。(グッズとか出せたらいいな!) Twitterでは #ねりゴムアートTOKYO でぜひ検索を!! あなたもだんだん『ねりゴム』をねりたくな~る… |
光 初個展『Remember your Wings... あなたの翼を思い出して…』
開催期間
2020年10月12日(月)~2020年10月25日(日) 10:00~18:30(最終日17:00まで)

◆ワークショップ開催◆ 個展のコンセプトと作品「7つの翼」の想いと セラピスト光のリラクゼーション&トークショー。瞑想リラックスタイムで7つのチャクラ、色などを感じてください。 疲れを癒しリラックスをお持ち帰り頂けるワークショップとなっております。 ①10月17日(土)18:45~19:45 ②10月18日(日)18:45~19:45 ③10月24日(土)18:45~19:45 場所:文房堂ギャラリーカフェ 参加費:¥3,000 (税込/ワンドリンク付) 募集人数:各回15名様 [お申し込み先/文房堂] TEL:03-3291-3441(代) MAIL:info@bumpodo.co.jp (※タイトルに「ワークショップ希望」とお書きください) |
Liquitex Presents パンダ絵師あごぱん「時の盆栽、都市の盆栽」
開催期間
2020年9月28日(月)~10月11日(日) 11:00~18:30 (最終日のみ16:00まで)

リキテックス企画の展示「時の盆栽、都市の盆栽」supported by Bumpodoの開催が決定しました。展示を一緒に盛り上げてくださる作家さんをご紹介いたします。 【展示コンセプト】 私、あごぱんの趣味は盆栽を育てることと、興味があることは歴史です。 盆栽は、きちんと水やりや施肥を行い、定期的な植え替えを行えば、何世代にも渡って受け継ぐことのできる「生命のタイムカプセル」とも言えます。 今、自分が育てている鉢植えの植物が自分の死後、もしかすると誰かに引き継がれているかもしれない。そんなことも可能なこの小さな鉢の中には、新しく成長する部分と古い部分が混在しており、実は「時間」が詰まった「時の盆栽」と言えます。そこで、日本の歴史的な出来事や人物、時代をイメージした植物を植えた「時の盆栽」を描いてみようと思いつきました。 また、「都市」も人間や建物が時と共に「鉢植えの土」のように入れ替わるけれども、同じ場所に存在している「鉢植えの植物」のようでもあります。江戸の街が東京という名の「鉢」に変わり、実際の盆栽の様に、木の成長に合わせて鉢を大きくしていくように、都市が拡大し、人口の増加と共に巨大な富の集まる大きな「都市の盆栽」のように思いました。そこで、今回は東京の街を盆栽に見立てた都市の盆栽「東京の松」を描いてみました。 「時の盆栽」では人間の歴史的な出来事を描き、「都市の盆栽」ではその街に集まる建築物やそこで行われる人間の営みを描いています。これら「リアルな人間」の、時に血生臭く、欲にまみれた、目を背けたくなる行動を、「パンダ」の行動に置き換えて描いています。 そうする事で、この作品を観た皆さんが、この愚かしくもどこか憎めない人間を笑い、今のどこかギスギスした時代をゆるく生きていこうと思って頂けると幸いです。 (右:F50号 作品タイトル 都市の盆栽「東京の松」) あごぱん プロフィール(@AGOPANDA) 1979年 鹿児島生まれ 2002年 鹿児島大学教育学部 学校教育教員養成課程社会科 卒業 パンダのキャラクターのみを描くパンダ絵師。 描きたいものは、実はどこか愚かで憎めない、欲深い人間だったりする。 しかし人間で描いてしまうとなんだかすごく生々しい。 そこで、何をやらせても怒られなさそうな「免罪符のような動物」はなんだろうと考え、白黒で究極の「かわいい」を武器にした「パンダ」をモチーフにしようと思いつく。 【主なアートワーク】 六本木アマンド70周年記念 内外装ディレクション 角川文庫 筒井康隆「農協月へ行く」装丁イラスト 個展・受賞歴などはこちらからご覧ください |
Bumpodo Artschool Lecturer Exhibition.2020
開催期間
2020年9月14日(月)~2020年9月27日(日) 10:00~18:30(最終日16:00まで)

文房堂アートスクール講師 28名による作品展です。 神田校、駒沢校の講師作品は魅力に溢れています。 アートを学んでみたい方、必見の展覧会です。 |
Liquitex & Winsor&Newton Presents さがおうじ個展「さすらい」
開催期間
2020年8月31日(月)~9月13日(日) 11:00~18:30 (最終日のみ16:00まで)

リキテックス と ウインザー&ニュートン企画の個展「さすらい」supported by Bumpodoの開催が決定しました。展示を一緒に盛り上げてくださる作家さんをご紹介いたします。 さがおうじ プロフィール(@sagaouji ) 平日しゃちく・休日作家のイラストレーター。 平日に溜まった鬱憤をシール化することで自浄作用を得ています。 座右の銘?は「ねなければおわる」。 なにごとも、寝ないでやればだいたい朝までに終わります…。 ネタも画面も新鮮なものがすきなので、 アナログもデジタルも、彩度高めのイラストを描きます。 東京を拠点に創作イベントや量販店イベントで活動中です。 |
『運気を上げる パワーアート展』
開催期間
2020年8月24日(月)~8月30日(日) 11:00~18:30 (最終日のみ15:00まで)

文房堂3階ギャラリーカフェにて個展を開催!明治20年創業の老舗画材店、美しい佇まいに惚れ惚れするはず……冷たいコーヒーやデザートを堪能しながらアートに浸る時間を楽しみませんか? 新型コロナウイルス感染に負けない事への強い決意表明を仙台から発信する『スタンドアップ仙台プロジェクト』を立ち上げました。会場では賛同を得て制作した「STAND UP JAPAN」Tシャツも販売します。 | 出展者 |
---|
ウエノイチロー |
RUBY展 少女から大人へ
開催期間
2020年7月13日(月)~7月19日(日) 11:00~18:30 (最終日のみ17:00まで)

ルビーはオリジナルキャラクター。 映画や影響を受けたアーティスト作品をモチーフに作品を描く。 | 出展者 |
---|
tokita misuzu |
キラコン「GROUP EXHIBITION」
開催期間
2020年6月22日(月)~7月5日(日) 11:00~18:30 (最終日のみ16:00まで)

3月7日(土)開催を予定しておりました2020TOKYO画材ショーが中止となりましたが、
キラコン入選者さまの作品をご覧いただくための「GROUP EXHIBITION」を開催いたします。 【キラコンとは?】 ハガキサイズのイラストコンテスト。 募集期間2020年1月7日(火)~2月7日(金) ※こちらの応募受付は終了しました |
第4回 壁の花展 壁の花 五人展 「わたしのNIPPON」
開催期間
2020年4月20日(月)~4月26日(日) 10:00~19:30(最終日17:30まで)

【展示会延期のお知らせ】 こちらの展示会は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策により中止となりました。ご了承くださいますようお願い申し上げます。 多くの国や地域から、さまざまな方々が集う2020年TOKYO。 いけばな草月流を通して繋がった5人がカフェの壁を「NIPPON」で彩ります。 色、カタチ、素材、Spirit・・・さまざまな発想でお出迎え。 ようこそ!「わたしのNIPPON」。 | 出展者 |
---|
岩田桃泉、香川恭光、五本木昌広、髙井青菜、吉野寿曻 |
公式ミニ四駆部EXPO 2020 ≪petit≫
開催期間
2020年4月13日(月)~4月19日(日) 10:00~19:30 (最終日のみ17:00まで)

【展示会中止のお知らせ】 こちらの展示会は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策により中止となりました。ご了承くださいますようお願い申し上げます。 株式会社タミヤの『ミニ四駆』を全力で楽しんでいる人達が、企業公式Twitterアカウントにもたくさんいらっしゃいます。一生懸命作ったマシンを持っていれば仲間入り、部長がいない不思議な部活、それが『公式ミニ四駆部』です。私もその仲間の一員としてミニ四駆ライフを楽しんでます☆ 展示物のイベントを行うのは初めて、という事とこのご時世なのでものすごく大きな事は出来ないのですが、現在少しずつ準備を行っております。 初めてで小さ目な展示会なので ≪petit≫ を付けました。 この先をきちんと見据えての ≪petit≫ です。 何卒、よろしくおねがいいたします。 文房堂Twitter担当 鍋田明子 |
アートポスター展
開催期間
2020年3月30日(月)~4月12日(日) 11:00~19:30 (最終日は17:00まで)

クリムト、エゴン・シーレ、ミュシャのアートポスターの展示です。 ご高覧いただければ幸いです。 |
KIM ISEOL Solo Exhibition 「Fields of view」
開催期間
2020年3月16日(月)~3月29日(日) 11:00~19:30(最終日17:00まで)

「インド民族画にみる 海と森のいきもの展」
開催期間
2020年3月2日(月)~3月15日(日) 11:00~19:30(最終日17:00まで)

ゴンド画とミティラー画の絵本「水の生きもの」(ランバロス・ジャー、河出書房新社)の シルクスクリーン作品の合同展です。 カフェの美味しいコーヒーやケーキと一緒にぜひご堪能ください。 ランバロス ジャー(画家)インド 『水の生きもの』で、2012年ボローニャ・ラガッツィ賞優秀賞受賞(ニュー・ホライズン部門)。『水の生きもの』は、インド東部ビハール州に伝わる繊細で生き生きとした民俗絵画の一種、ミティラー画の絵本である。絵本とシルク印刷作品6点の販売。 ゴンド画は、インド中央部、主にマディヤ・プラデーシュ州(Madhya Pradesh)に居住する先住民族によって描かれる民族画です。農耕を生活の軸にしていた先住民族が家の土壁や土間に作ったレリーフや飾りが原点になっています。民族画でありながらモダンでポップなゴンド画は、近年パリやロンドン、アメリカの美術館でコンテンポラリーアートとしても紹介されてきました。 ゴンド画の特徴は、民族に伝わる神話や寓話、森に住む動植物をモチーフにしたユニークな図柄と、その中に敷き詰められる連続したパターン模様。パターン模様は画家によって生み出され、サインと同じような意味も持っています。 ゴンド画には「森に神が宿る」と信じる画家達の、自然に対する深い敬意と愛情が込められています。 |
ミモザの会 透明水彩作品展
開催期間
2020年2月24日(月)~2020年3月1日(日) 10:00~19:30 (最終日17:00 まで)

透明水彩画を愛する仲間8人『ミモザの会』によるグループ展です。 ミモザの花言葉は『感謝』 8人それぞれが、日々の小さな幸せに感謝しながら描きました。 透明水彩画の特徴の、滲みやぼかしを生かして、光や空気を感じられるような作品達。 それぞれの個性を楽しみながらご覧ください。 (透明水彩画家・青木美和先生が賛助出品してくださっています。) |
共立女子大版画実習生銅版画展『Tre Forme』
開催期間
2020年2月17日(月)~2月23日(日) 10:00~19:30(最終日17:00まで)

5人の生徒達が1年間版画実習の中で 個々の感性、表現を追求し制作した 銅版画作品展です。 |
青木乃里子展
開催期間
2020年2月3日(月)~2020年2月16日(日) 10:00~19:30 (最終日17:00 まで)

花をモチーフにした味わい深い水墨顔彩作品。李朝の民画や 大津絵などの名も無き人々の描いた素朴な絵を研究。既成の概念に 囚われない描き方を目指して、創作活動を続けています。 1949年 静岡県清水市(現静岡市清水区)に生まれる。5歳より習字をはじめる。 1968年 「書」の勉強を目的として、大東文化大学日本文学科入学。安藤揚石に師事し、南画を始める。南画の本質である「気韻生動」を会得するため、中国の古典や日本の伝統文化を学ぶ。 日本自由画壇自由画壇賞を受賞(1976年)。書壇院南画部特選数回、日本南画院特選数回。学生時代、中川一政の講演記録「書について」を読み感銘を受ける。以後、一政の作品・書籍に没頭し、創作に対する姿勢に大きく影響を受ける。墨絵の新しい形を模索している時期に、ルオーの「ミゼレーレ」に出会い、衝撃を受け画風が大きく変化する。 1978年 古い体質の束縛から離れ、自由に描くことを実現するため、所属していた全ての会を退く。以降、独学で描いた作品を発表。 1979年 故郷清水市にて初個展。地元を中心に毎年作品を発表。この時代は「墨」だけを用いて描く。 1989年 墨だけの表現に限界を感じていたとき、梅原龍三郎の豊かな色使いと自由な筆致に魅せられ、初めて色彩で表現した作品の個展を開く。以降、毎年各地で個展開催。 その後、花をモチーフにした作品を主に描きながら、李朝の民画や 大津絵などの名も無き人々の描いた素朴な絵を研究し、既成の概念に 囚われない描き方を目指して創作活動を続ける。 原画と版画(ジグレー)を中心に作品販売。 |
B.S.A EXHIBITION~文房堂スタッフによる作品展~
開催期間
2020年1月20日(月)~2月2日(日) 10:00~19:30(最終日17:00まで)

昨年度に引き続き今年も行います!文房堂スタッフによる作品展です。 何が展示されるかお楽しみに。 | 出展者 |
---|
文房堂スタッフ |
青木乃里子展
開催期間
2019年12月9日(月)~2020年1月19日(日) 10:00~19:30 (最終日17:00 まで)

花をモチーフにした味わい深い水墨顔彩作品。李朝の民画や 大津絵などの名も無き人々の描いた素朴な絵を研究。既成の概念に 囚われない描き方を目指して、創作活動を続けています。 1949年 静岡県清水市(現静岡市清水区)に生まれる。5歳より習字をはじめる。 1968年 「書」の勉強を目的として、大東文化大学日本文学科入学。安藤揚石に師事し、南画を始める。南画の本質である「気韻生動」を会得するため、中国の古典や日本の伝統文化を学ぶ。 日本自由画壇自由画壇賞を受賞(1976年)。書壇院南画部特選数回、日本南画院特選数回。学生時代、中川一政の講演記録「書について」を読み感銘を受ける。以後、一政の作品・書籍に没頭し、創作に対する姿勢に大きく影響を受ける。墨絵の新しい形を模索している時期に、ルオーの「ミゼレーレ」に出会い、衝撃を受け画風が大きく変化する。 1978年 古い体質の束縛から離れ、自由に描くことを実現するため、所属していた全ての会を退く。以降、独学で描いた作品を発表。 1979年 故郷清水市にて初個展。地元を中心に毎年作品を発表。この時代は「墨」だけを用いて描く。 1989年 墨だけの表現に限界を感じていたとき、梅原龍三郎の豊かな色使いと自由な筆致に魅せられ、初めて色彩で表現した作品の個展を開く。以降、毎年各地で個展開催。 その後、花をモチーフにした作品を主に描きながら、李朝の民画や 大津絵などの名も無き人々の描いた素朴な絵を研究し、既成の概念に 囚われない描き方を目指して創作活動を続ける。 原画と版画(ジグレー)を中心に作品販売。 ◆年末年始のご案内◆ 2019年12月29日(日)及び1月4日(土)は18:00まで (※2019年12月30日~2020年1月3日は年末年始休業となります) |
いわかわ あき 個展 "なんてことない すてきな日"
開催期間
2019年12月2日(月)~12月8日(日) 11:00~19:30 (最終日17:00 まで)

この個展に合わせ、絵・作いわかわあきの絵本「なんてことない すてきな日」を出版いたします。色彩豊かでメッセージ性のある1冊になっています。 ギャラリーカフェでは、今回絵本のために描き上げた油彩約20点を飾ります。 原画と絵本併せてお楽しみいただけたら幸いです。 いわかわ あき 1986年 栃木県出身 2010年 女子美術大学芸術学部絵画学科洋画専攻卒業 【主な活動】 2013年 個展「せいじゃのこうしん」/ギャラリー空(東京) 2014年 個展「だれかがどこかで」/ギャラリーオノマトペ(東京) 2人展「H EYES vol.3」/The Artcomplex Center of Tokyo(東京) 2015年 能を描く-女性作家4人展-/ギャラリーオノマトペ(東京) 2人展「H EYES vol.4」/The Artcomplex Center of Tokyo(東京) 2016年 個展「すみわたるそらのしたで」/トコトコ大田原(栃木) 個展「そよぐかぜのなかで」/ギャラリーオノマトペ(東京) 2人展「H EYES vol.5」/キッド・アイラック・ホール(東京) 2017年 「シブヤスタイルvol.11」/西武渋谷店(東京) 2018年 「ニュースターアートコレクション展」/松坂屋名古屋店(愛知) 「アートワンダーランド横浜展」/横浜そごう店(神奈川) 個展/養護施設シャローム横浜(神奈川) 個展「ときのなか ゆめのなか」/ギャラリーオノマトペ(東京) 2019年 個展「みてきく」/文房堂ギャラリー(東京) 個展/Hair salon ananda(東京 下北沢) 特別養護施設シャローム横浜ロビーにて常設 ライブハウス 赤坂ふらっとん&カンティーナにて壁画制作 http://aki-iwakawa.main.jp/index.html |
スター・ウォーズ マーベルフェア
開催期間
2019年11月18日(月)~12月1日(日) 11:00~19:30 (最終日17:00 まで)

武人画師こうじょう雅之さんの作品を中心に、ロイヤルセランゴールのフィギュア等を展示しております。 |
二人展「やさしい時間と猫の国」
開催期間
2019年11月4日(月)~11月17日(日) 11:00~19:30 (最終日17:30 まで)

バニーコルアート 企画の2人展「やさしい時間と猫の国」のsupported by Bumpodoの開催が決定。
展示を一緒に盛り上げてくださる2名の作家さんをご紹介いたします。 くろぽち @kuropochineko 猫の絵と物語を描いています。 日常のなんてことない風景を描くのが好き。 ◆主な実歴 2017年 2人展「猫のお人形展」絵本『サーシャのお人形』制作 2018年 2人展「猫のおうち展」絵本『なんとか不動産』制作 2019年 グループ展「花いろどり展」/ 2人展「猫と花の街展」絵本『わたしの街』制作(10月5日・0月14日) ョ みやこ @miya_kotokoto 猫や植物を主なモチーフとして作品制作をしています。 繊細で力強い画面作りを意識しながら、心の奥に残るような作品を目指しています。 ペン・水彩・アクリル絵の具を使用。現在は、企画展やグループ展を中心に活動中。 ◆主な実歴 2018年「文房堂xWinsor&Newtonxねこ展」 大賞 2019年「アルシュハガキ イラストコンテスト」春部門 入選 |
チヒロボ×コラージュ展 4
開催期間
2019年10月21日(月)~10月27日(日) 10:00~19:00 (最終日17:00 まで)

4月に行われましたartbook事務局と文房堂のコラボレーション企画『第一回 文房堂アワード』にて、人気投票1位を獲得しましたチヒロボさんの個展になります。 |
蒼川わか個展「純喫茶のある暮らし」
開催期間
2019年10月14日(月)~10月20日(日) 10:00~19:30 (最終日17:00 まで)

「架空の純喫茶」がテーマの個展です。 喫茶の風景やメニューなどの水彩作品を展示します。 ◇プロフィール 蒼川わか Waka Aokawa イラストレーター / 東京都在住 文房堂アートスクール「水彩イラスト入門」講師 喫茶や路地などのノスタルジーな風景を水彩で描く https://www.aokawa-waka.com |
Winsor&Newton Presents 「透色のトワイライト」
開催期間
2019年9月30日(月)~ 10月13日(日) 11:00~19:30 (最終日17:30まで)

ウィンザー&ニュートン企画の2人展「透色のトワイライト」のsupported by Bumpodoの開催が決定。 展示を一緒に盛り上げてくださる2名の作家さんをご紹介いたします。 池田優 (@hutaba_cho) 光の美しさ・あたたかさ・安心感と、言葉を大切に、目に見えない感情を絵で表現し、そばに置いておきたいと思っていただけるような作品を目指して日々制作に勤しむ。主な画材は透明水彩。 展示会やアートイベントへの出展の他、メインビジュアルや挿絵、グッズデザイン等、様々な媒体で商業作品の制作にも携わる。 ◆主な実歴、受賞歴 2019「よみきかせえほん プリンセスのおはなし(成美堂出版社)」挿絵 2019「桜Exhibition」竹尾賞 2018「arteVarie 38(赤ブーブー通信社)」メインビジュアル 2011 生涯学習奨励賞 文部科学大臣賞 ヒヅキカヲル (@hi2ki_A) 色彩や繊細さ・空気感を大切に、透明水彩でファンタジックな作品を制作しています。 抽象的なイメージを得意とし、水彩ならではの透明感や清涼感だけでなくきらめきや温かみを感じる絵を描きます。 現在は東京を拠点に創作系イベントやグループ展中心に活動中。 ◆主な実歴、受賞歴 2019 TOKYO画材ショー 水彩講座講師 2018 個展「彩のきらめき」 / 二人展「きらめきの境界~二人の魔法使い」 2017 ATCスタートキットコラボレーション作家(魔術師カラーセット) 2015「桜Exhibition 2015」FireAlpaca賞 2014「桜Exhibition 2014」The Artcomplex Center of Tokyo賞 / ARTs*LABo賞 ========= ◆ヒヅキカヲル・池田優「透色アトリエ」のご案内◆ 「透色アトリエ」 2時間まったり作業会をしましょうという特別会です。 お好きな絵具をお使いいただき、普段気になっていることなどをお二人へどしどし質問してください。 文房堂さんで購入できるお二人のおススメ画材もご紹介いただきます。 その場でモチーフを描いても良いですし、オリジナルの線画をお持ちいただいてもOKです。 ※ハガキサイズ前後のお試し用水彩紙はご用意いたします。 ※絵具と筆、筆洗などはご用意いたします。 ■日時※定員各回10名 ヒヅキカヲル ①10月5日(土)13:00-15:00 満席 ②10月5日(土)16:00-18:00 池田優 ①10月12日(土)13:00-15:00 ②10月12日(土)16:00-18:00 ■参加ノベルティ(お土産) 手塗り推し色色見本(ハガキサイズ) 単色や好きな組み合わせなど、普段使っている色・推し色を手塗りした色見本 ■参加費 2,500円+ワンドリンク制 ※当日会場にてお支払いください。 ■お申込は専用フォームからご予約ください。 http://bit.ly/2kJFfx8 |